true japan

Its Culture, Business, through a Japanese Marketer's Eye.

カルチャーの醸成もマーケティングの役割

Lawrenceの小川さんが書いていた Wheels & Wavesの話は面白い。モーターサイクル版SXSWとは、言いえて妙。

鶏玉子的な話になるけど”カルチャーがあるから人が集まる”のか”人が集まるからカルチャーが出来る”のか? 価値観(ユーザーエクスペリエンス)を提供しないと、人はインスパイアされない。インスパイアされない人はマーケットを形成しない。 日本のモーターカルチャーは衰退するばかり。モータースポーツを含めた趣味の分野も伸ばしていかないといずれは自動車・オートバイ市場が消えてしまう。

 

 

 

日本にはなかなか根付かないモーターカルチャー。若者の免許取得率が低下しているとすれば自動車の販売台数も先は見えている。

1980年には年間237万台を売り上げた国内バイク市場も 2014年には41万6723台 となり、2013年の新車購買者の平均年齢が51歳と燦々たる状況。 

” 都会に住んでいれば車なんていらないよね~ ”というのも事実で、日本の人口の50%超が三大都市圏に住んでいることを考えれば、みんな車やバイクなんて買わないわけだ。でも、それはNeedsレベルの話であって、人間の欲求としてのWantsとは別の話。その昔、あれだけスーパーカーだって盛り上がったんだから、日本にモーターカルチャーが根付かないとは言い切れない。

 

欧米には消費者のWantsを盛り上げるコンテンツが盛りだくさん

Pittsburgh Vintage Grand Prix

ペンシルバニア州ピッツバーグで1983年から続くビンテージカーイベント。

 

別に全米を代表する都市でも何でもない街、 2010年の国勢調査で人口30万人程度で全米59位。豊島区よりちょっと多い程度(2005年に29.8万人) 。この規模の町で、こんなイベントを毎年普通にやっている。

イベントとしては、町の中にあるSchenley Park(イメージ的には代々木公園の距離感)に2,000台を超えるショーカー、150台のビンテージレーサーを集めての10日間イベント。年代クラス別にレースを開催して、実際に現場で見ていると、すごく白熱してる。母校であるピッツバーグ大学からも近いので、散歩がてら観戦が可能。こんな規模のイベントが30万人都市から徒歩圏内で開催されていること自体がカルチャー。

日本でも La Festa Mille Miglia とかやってるけど、これって極々一部の人達が大きな投資をしてやっているイベントであって、日本でこれに関われる人というのは極一部で決してカルチャーの醸成には貢献していない感あり。 

 

SANREMO RALLY STORICO

イタリアサンレモラリーのおそらくエキジビションだと思われるが、おそろしくクラッシックなワークスマシンがまじめに走っていて、街のお祭りとしても凄く魅力的。80年代のラリーマシンどころか70年代に活躍したランチャストラトスルノーA110アルピーヌまでをまじめに走らせてる。これは、そんな趣味の世界を支える産業が発達しているからこそ可能。 

 

日本のモーターカルチャーを阻害するもの

日本でのモーターカルチャーが根付きにくい要因は数々あると思うけど、ひとつには環境(人口密度や気候)が、モーターカルチャーの醸成を阻んでいる。人口の密集を考えると開催場所の確保や安全管理の問題はあるし、また日本の高温多湿の気候は工業製品のライフスパンを縮めてしまう。

そして最近話題になっている旧型車両の増税問題。2015年には車齢13年オーバーの車輛への増税となる見通し。

”コモディティvsブランド”でも書いたように、日本の工業製品って決して性能を詰め詰めで作っている訳ではないけど、そこそこの性能を長持ちさせるという意味では秀逸。

ましてや欧米と比べれば圧倒的に走行距離を重ねないと考えると、13年たっても下手な外車の5年目車輛よりも消耗はしていない(実体験ですね)。2012年に5年落ちで購入したアウディ、この3年で故障したのは日本車では考えられないスイッチ類やセンサー類ばかり。過去に何台も国産車は乗ったけど、すべて初体験のトラブルばかり。まあ好きで乗っているので仕方ないが、日本車の(コモディティとしての)クオリティは秀逸だな。

単に車齢で13年間で増税の対象というのは、古くなったものを排除して新しいものを買わせようという、いまだに能天気なバブル発想なんではないかと。

古いデータとはなるが、国交省年間平均走行距離は1万キロ前後で減少傾向にある。