true japan

Its Culture, Business, through a Japanese Marketer's Eye.

言語の統計があったので読み解いてみる

ちょっと前にシェアされていたThe Washington Postのワールドレビュー。なんか違和感を感じてて書こうかと思ったまま寝かしていたが、改めて読んでみた。発表された統計を鵜呑みにしていいのだろうか?

www.washingtonpost.com

日本語を話す人口はそれなりにいる。狭い国土ながら人口が1億3000万人いるわけだから。しかし多様性は残念な結果?

3番目にある”3. This map shows the countries with the most and least diversity of languages ”でわかるように、日本の国内で考えた場合、言語の多様性ランキングでは0〜100スケールで4という多様性の無さ

ただしおもしろいのは韓国が1となっていて、巷で言われていた韓国の学歴偏重主義の割に・・・という感覚。韓国でも40代後半以降とそれ以前の層で、かなりの教育格差があって多言語対応を考えると難しいのかもしれないが、実は高齢層には日本語が分かる人がいる筈なので、日本より多様性があっても不思議は無いはず。この辺りは(独立した国家と認識されているかは別として)台湾の統計があるとおもしろいかもしれない。若年層は英語を履修しているが、高年齢層は内省人台湾語(閩南語)、外省人が普通語(北京語)を母国語として、日本語を話せる人も多い。

ブラジルの6という数値についても、かなりの少数民族がいる訳で、各部族が違う言語を持っていると考えれば、本来はもっとスケール値が上がる筈?

日本が言語の多様性に弱いのは認めながら、実はこの調査がかなり分かりにくいとも感じた。 

というのも、”The probability that two randomly selected people in a country speak different mother tongues. The highest value is 100, meaning every person in the country speaks a different mother tongue. Papua New Guinea holds the top spot, with 98.8.”となっていて、ランダムに選んだ2名がネイティブに2ヶ国語以上を話せる可能性とを測っている。これは統計の手法の一種と思われるので、実際のサンプル数は人口に比例してるんだろうな?と。人口13億超の中国と6000万人のイタリアの傾向を同じ2名というサンプルで測れるわけもなく。

という事で、この発表の項目3は、あまり当てにならないかと。