true japan

Its Culture, Business, through a Japanese Marketer's Eye.

大都市だけを見ていても本質の見えないアメリカ

原点の街に凱旋

今回、ニューヨークでのAdvertising Weekに参加の後にシリコンバレーでのカンファレンスに参加する予定で二週間の出張を組んだのだが、シリコンバレーでの予定がキャンセルになったため急遽予定を変更。

そこでボランティアで手伝っている母校の同窓会事務局で今後の話を出来ればと二十数年振りにピッツバーグに寄ることにした。

問題は今回の急な出張で購入した航空券。予定が決まったのが直前だったため、出発当日に最安値で押さえた航空券がルート変更不可だっため、とりあえずこちらに滞在せざるを得ない。ニューヨークサンノゼの国内便を変更して、ニューヨーク~ピッツバーグサンノゼと変更。

 

スラム街への滞在

 今回はピッツバーグ在住時に2年ほど通ったDuquesne University(デュケイン)の側のAirbnbで押さえた3ベッドルームアパートメントの1室。一泊49ドルと破格ではあるが正直普通の日本人だったらビビるようなスラムです。

f:id:afuruya:20171002101215j:plain

ここに泊まる一番の理由は節約なんですが、最初の2年通った大学から5分でこの辺りに住んでいた友人のアパートへはよく遊びにいったので、場所としてはよくわかってるから。ここで原点回帰かなと。昼も夜も殆ど人を見かけません。

静かなのでテレビとかあれば良いのだが・・・・・。利用しているのが私だけなので夜はかなりSpookyです。こんな時、スマホは助かります。

 

 久しぶりに米国の中規模都市を訪れてわかったのは、やはりアメリカ、というかアメリカ人の本質は大都市だけを見ていても分からないと言うこと。中規模都市の非富裕層がアメリカの大意であり、彼らがトランプ大統領という迷大統領を産み出したのだから。

 

おそらく大半の人は大都市で起きているトレンドだけを捉えていればいいのかもしれないけど、それだけで大国アメリカが見えるわけではない。これはヨーロッパも同じ。

普段どうしてもサンフランシスコとニューヨークしか見る機会がないのだけど、中西部のピッツバーグは、元々USスチールやPPG(ガラスメーカー)の産業拠点として歴史的に栄えて、第二次世界大戦中は米国の武器庫とも呼ばれた重工業で栄えた街。時代とともに産業は変化し、80年代後半には既にリサーチや医療関係が中心産業となりつつあった。

 

中規模都市のダイナミズム

同窓会のボランティアを初めてから母校からの事務局の方が来日したりで、最近の大学や街のアップデートは受けていたが、実際に来て見ると予想以上の変化を遂げていた。

まず(私が知っている)主要な大学がすべて大きくなっていること。通っていたデュケイン大学、ピッツバーグ大学共に周辺の建物を買収して、敷地面積は50%くらい増えているのではないか?さらに周辺にあったCarlow、Catham、Pointparkのすべてがカレッジからユニバーシティに変わっている。

 それに伴って、ピッツバーグ大学のあるオークランド周辺には新しいホテルが開業していて、リサーチ等で訪れるフェローや企業の受け入れキャパシティを増強

 

ただ、ビジネスの中心であるダウンタウンについては昔と変わらず。週末しか歩いていないせいもあるが、むしろ80年代後半当時よりも人が減っているような気がする。

(後にわかったことだが、当日はすべてのプロスポーツチームがアウェイの試合の日であり、皆自宅でテレビを見ていたか遠征していたようだ)

 

エボルブする街

私が住んでいた当時は、全く栄えていなかった大学からバスで15分くらいの街。ここは近年Children's Hospitalの移転など、街全体のリフォームが進んでおり、周辺の大学生も移住が進んでおり、地域でのトップクラスのおしゃれな街に変貌していた。はっきり言って20年前まではスラム同然だったが、幹線道路沿いの一軒家がたった5年で4万ドルから17万ドルまで高騰したらしい(それでも東京よりは安いが)。

これからの日本で、このような大きな変化を迎える中都市があるのだろうか?経済の反映と人口の増加は切っても切れない関係があって、現状の日本の人口構成を見ると大きな期待はできないかもしれない。しかし、米国とて大きく人口が増えている訳ではなく、単に人口の移動が大きな成長を促している。日本にもこのクラスの人口移動、そして経済の移動を起こすことは重要。