true japan

Its Culture, Business, through a Japanese Marketer's Eye.

コモディティvs ブランド

たまにヨーロッパの二輪車を販売するディーラーの人と話をする機会があり、四輪/二輪の話を聞くことがある。日本の製造業で今でもグローバルマーケットで頑張っているのが自動車/オートバイの分野と思うけど、ブランディングという目線だと弱いのかと。

ブランドマーケティング/コモディティマーケティング

日本の四輪/二輪製造メーカーの得意分野はミッドレンジからローレンジで、コモディティとしての自動車は日本メーカーの最も強いところ。トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル等々が好例。

同時にレクサスやインフィニティという高級ブランドがブランドマーケティングのアプローチで展開しているけど、ユーザーがそれらに求めているのは実はコモディティ的な信頼性であって、メルセデスBMWに求めるブランド価値とは違う部分であることも事実。

二輪車になると、ヤマハ、ホンダ、川崎、スズキが世界のマーケットを席巻している事は間違い無いのだが、実は(ユーザーのライフスタイルまで巻き込んだ)ブランドとしてはハーレー、BMWドゥカティといった欧米のメーカーに敵わない。

プロダクトとしてはミッドレンジからハイレンジの工業製品としての能力はありながらも、ブランドとしての確立に弱い。そしてさらにその上のハイエンド(ブランド)については、欧米企業の得意とするところ。

だいぶ前に「仮にクラウンをBMWと同じ精度で組み立てたら、値段あまり変わらなくなる」って知り合いの開発者も言ってたし、ポルシェなんかだと普段の整備をする工場でも温度管理をしていて、エンジンの組み立てなんかも金属の膨張を加味して一定の温度で行うとか。

二輪も四輪も日本の工業技術って大量生産に寄っていて、それもかなりのボリュームそこそこの性能絶対的な信頼性で生産しているように見える。この3つを同時に実現するのは凄い事で、この信頼性をこのボリュームで作るというのは日本メーカーの強み。もちろん、ここ一番というところでは最高の品質(性能)を出してくるのも事実。

その一事象として、二輪の世界選手権であるMoto GPなんかもかなりの確率で上位を占めている。それなのに、ドカティやハーレー、BMWといったブランドやカルチャーを作ることはできていない。

最近のドゥカティのビデオ。従来はレースを中心としたニッチなイメージで、本当にバイクが好きでないと手を出せないモノだったけど、今度の製品ラインはよりカジュアルなカルチャー路線のクリエイティブを提供している。ライフスタイルの中に溶け込んだドゥカティライフを演出してる。5月にはドゥカティ スクランブラー 原宿をオープンして、アパレルの切り口からのマーケティング展開をしてる。

 

そして米国を代表するブランドであるハーレー・ダビッドソンは、ライフスタイルとしてのブランドを確立しており、世界中で安定した人気を保っている。

日本国内でも毎年4000台近くは新車登録されており、販売価格を考えると、よくもこれだけの台数が捌けるもんだ。

車両そのものだけでなく、アパレルやライフスタイルまで非常に影響力の大きいブランドなんだけど、正直なところ機械としては前時代的な構成で、精度もそこそこ。それでも実際に乗った時の感覚は、他のメーカーには無い特別なもの。走ってるだけで楽しいという感覚はハーレー独特。ドゥカティは正直、真面目に走る(操作する)ことが前提なので、ただ街中を走るなんてのは辛い

ハーレーダビッドソンが他のメーカーに勝っているのは、その圧倒的なユーザーインターフェース(UI)ユーザーエクスペリエンス(UX)なのかな。

BMWも同様で、ハーレーよりは走りに振ったユーザーが多いけど、独特の世界観を提供していることは間違いない。

ブランド作りが上手いヨーロッパは、カルチャー的にもアマチュアスポーツとして四輪/二輪遊びが確立されていてクラブチームも多い。そういったクラブがパトロンとなってモータースポーツの底辺を支えている。

Hondaが勝てない理由はマシンの性能差ではなくて、ヨーロッパに根付くパトロン文化の差が大きい。

特にヨーロッパだとクラブチームが数多くあって、そのパトロンが活動を支えている。同じ意味で、4輪の最高峰であるFormula1もヨーロッパ勢が強いのはこの辺かもしれない。

 

関連記事

普段使いをブランド価値にしたHarley Davidson