true japan

Its Culture, Business, through a Japanese Marketer's Eye.

メディア

新聞販売店業の将来?

gendai.ismedia.jp まず最初に、新聞の宅配制度(というかインフラ)は素晴らしいもので、雨だろうが雪だろうが、いつでも起床前には新聞が届いていて、仮に配達漏れがあっても15分もあれば(ティッシュペーパーと共に)再配達してくれる。(ほぼ)日本の都…

個人ブログがメディアにならない理由

いきなりステーキのファンであろうジェネストリーム秋貞氏の愛に溢れたはてぶろエントリーが面白い。このエントリーを例に 個人ブログ(CGM)がメディアになるか?と考えてみた。(多分書いている本人はメディアとは思っていないだろうけど、これを見てメディ…

メディア不在で本物にリーチ出来ない現実:メディテクの時代か?

lrnc.cc ちょっと長い連休。休み中に本社から来客があるので遠出する予定もないので、久しぶりにモツ煮込みでも作ってみるかと。 前回は失敗だったので、今回こそは満足のいくもの(つまみにも良く、おかずにもなるもの)を作りたいのだけど、意外にいいレシ…

NHTの正体、そしてレポート地獄

NHT (Non Human Traffic) ,それはレポート地獄との戦いの始まり IMJの江端さんがアドタイで書いていたNHT(Non Human Traffic)が話題になっていたので、忘れないうちにメモ。 スマホ、動画へシフトする、広告を巣食うNHT問題とは 詳しくは江端さんが書いてい…

物欲を刺激するコンテンツ

Moment - Amazing Lenses For Mobile Photography - Kickstarter 2014 最近はアクションカメラとか、ちょっと触手の動くプロダクトも多いけど、機能やスペックで考えるとなかなか判断が難しい。 モノが無い(あるいは少ない)時代は機能やスペックが競合との…

やっと腹落ちしたPinterestの意義

先日、某レジストレーション系プラットフォーマーの人と話をした時に、Pinterestはどこに向かってるんだろかと話しになった。いまひとつビジネスモデルが見えなかったサービスだけどこの記事は分かりやすい。 gaiax-socialmedialab.jp 肌感的には分かっては…

メディアの近未来

いよいよ劇的にメディアが変わってくるフェーズなのか。 従来型のメディアは、いずれCMS+QC(デスク機能による品質管理)+マイクロペイメント(執筆者への支払い)に集約されていくと考えているので、この動きは理にかなってくる。 mediadisruption.net コンテ…

アドテクが衰退したわけではなく原点回帰するだけ

TechCrunchで盛り上がっていた話。 jp.techcrunch.com 別にアドテクノロジーが廃れるわけではなくて、これからも面白いものは出てくる。マーケティングテクノロジーの時代が到来するなんていう言葉に踊らされると、数年後にはマーケティングテクノロジーが死…

プロパガンダという名のマーケティング

安倍首相はプロパガンダの恰好の材料だった 歴史に名を刻んだ指導者の葬儀はプロパガンダのステージである。凄く残念な話だったけど、その後取り上げられもしないし、国会での野党からの追及も聞いてないし・・・。盛り上がってから書こうかと思って寝かして…

LinkedInはメディアになり得るのか?

2/17のエントリーにも書いたLinkedIn。今度はオンラインのビデオ学習サイトを買収して、さらに機能拡張をしてきた訳だけど、一体どこに向かうのか? リンクトインがリンダドットコムを約1,800億円で買収の意味—学びとキャリアのビジネス・プラットフォーム構…

似非学者と脊椎反射と非ロジカル脳

大手メディアがお行儀良くなり過ぎて、似非学者というか似非文化人みたいな人がWebに書いた事が重宝がられる時代。それなりにちゃんとしたメディア企業で、内容の裏取りをしながら情報を発信しているプロには辛い時代だな。 Buzz系のメディアとかキュレーシ…

リンクトインが、最強のビジネスメディアになる日

newspicks.com 昨年の3月にあべのハルカスで開催したiMedia Data Summitの翌週に、まさにこの話をLinkedInのグローバルの方としてました。 ちょうどPublisher’s Platformをローンチして、ユーザーが自分のビジネスにおける事例とか功績を読み物として残せる…

著作権抗争:YouTube vs Viacom 継続中

TechCrunchより YouTube、Viacomが自作自演と主張―「自分で密かに番組をアップした後でわれわれを訴えた」 jp.techcrunch.com 今更なのではあるが、バイアコムとYouTubeの係争中の案件での新事実が公表されたようだ。 バイアコムは、YouTubeに対する損害賠償…

Marc Andreessen、旧メディアにアドバイス―「生き残りたければ船を焼いて退路を絶て」

jp.techcrunch.com 旧来型メディア企業が取り組むべき自己改革。それは、変わり続ける情報の伝達経路を理解し、そしてそれを取り巻くソーシャルインフラを理解することだ。TechCrunchでは、元NetscapeのMarc Andreessenが旧来型プリントメディア企業に向けた…

忘れられたネット業界のマナー

twitterを眺めていて、ふと気づいた。 メールの1行の文字数の推奨値を知らない人がWeb業界にも増えた。 Internet Message Format 10年近くも前になりますが、メルマガの配信で文章の崩れ防止で頭を悩ませた世代としては不思議でなりません。 当時気を使った…

2015年の広告代理店の姿

Advertising Ageより What Will Agencies Look Like in 2015? adage.com 「2015年の広告代理店の姿」というエントリーであるが、Zeta InteractiveのCEOである、Al DiGuido氏は3つのポイントを上げている。簡単にまとめると: 1)スリムな組織と新しいタイ…

アドネットワークの是否

Advertising Ageより Publishers: It's Time for an Intervention adage.com 旧来型の出版社(と言うよりはコンテンツ事業者全体)が陥りがちな、アドネットワークとコンテンツメディアの悩ましい関係について書いています。 「アドネットワークが出版業界を…

メディア業界の生き残りをかけて

TechCrunch Japanから 惰性化マンネリ化した広告サーバ業界はもうすぐ死ぬとRubicon Projectが予言 jp.techcrunch.com 今さらとは思うのだが、TechCrunch Japanで非常に興味深いエントリーがあった。 ここ何年もWebメディアの広告の売り方は変わっていない。…

Googleもディスプレイ広告に注力

Advertising Ageより Google Names New Head of Display Advertising adage.com Googleもディスプレイ広告に力を入れ始めている。最近いろいろなところで、同社のディスプレイ広告売上の伸びの話しが出ているが、今回の新しい責任者Barry Salzman氏の元に、…

ディスプレイ広告のフリークエンシー

CNETより インターネット広告、効果最大化には12回の到達が必要--ヤフー、MSらが調査 japan.cnet.com 不思議なもので、この手の調査の結果というものは、あまり変化が起きないようです。 記憶が定かではないのですが、7~8年前にバナー広告のフリークエン…

最近のNews CorpとGoogle

実に面白い会社です、Googleって。 MSとNews Corp.の提携のうわさにもGoogleは余裕の態度 www.itmedia.co.jp 予想はしていたのですが、マードック氏の戦闘態勢に対して「しれっ」とクローラーの設定を変更(機能追加)で対応してくるところが面白い。 世間で…

バナー広告とテキスト広告の効果

「バナー広告よりテキスト広告が良い」なんて信じる人、もう居ないと思うけど・・・・・ バナー広告とテキスト広告の効果検証の話し。頷ける部分もあるのですが、ここで語られていないのは、メディアサイトにおける価格設定の話しかな。実際にメディアでメニ…

ジャーナリズムよ、蘇れ!

昨今、厳しい状況の続くジャーナリズムメディアですが、アメリカでも本格的に人材リソースのシフトが始まっているようです。 メディア・パブ: ベテラン新聞記者も,活躍拠点をソーシャルメディアへ 思えば、ファッション系の雑誌メディアでも同じ事は起きて…

ロイター通信が大人(?)の対応

ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 developer.cybozu.co.jp ロイターの対応も気になりますが、それよりAP通信の対応に疑問。確かに商用利用に対しての何らかの要求をした…

黒川温泉に出版社再生のヒントを見つけた

テレビ東京 ルビコンの決断 2009/5/7放送 愛する故郷を救え!〜黒川温泉 再生への決断〜 ヒントと言うほど大したものではないのかもしれないけど、社内に複数のプロフィットセンターを抱える企業(どこもそうですが)が、いかに再生していくかのアイデアには…