true japan

Its Culture, Business, through a Japanese Marketer's Eye.

モーターサイクル業界の行方

以前のエントリーから考えたこと:

ブランドマネージメントが不在の日本の二輪メーカー

二輪メーカーはどこに向かうのか?5年後10年後のモーターサイクルカルチャーはどうなっているのだろうか?

海外メーカーに目を向けると:

ハーレーダビッドソン(1903~):

世界景気に左右されながらも、グローバルでは拡大を続けている。決して最新鋭の技術ではないけど、常に憧れの対象として二輪業界のトップ。いまだ50年以上前の車体が一般的に使われるという特殊なユーザー動向に支えられてブランドの維持は盤石。強みはあえてテクノロジー的には枯れたものを使っていること?空冷(一部を除く)VツインのOHVなんて言うのは50年以上前の技術ではあるが、それが生み出すアナログ感がユーザーの心を離さない。最近のモデルは、80年代以前のモデルと比べると明らかにデジタルチックな動きをするが、それでも日欧の先端メーカーとは程遠い味がある。

今後、アジアやアフリカの経済成長を続ける市場においても、まずは憧れの対象としてユーザーを獲得できるのではないか?

BMW(1916 ~):

世界を代表する自動車メーカーの二輪車部門という立ち位置から圧倒的な開発力を持ちマルチシリンダーエンジンも発売しているが、自社のアイデンティティーとして1920年代に発売されたフラットツインを進化させ続けている。中排気量クラスの開発に加え、最近ではスクーターの拡販も行っている。

カッチリとした作りと動きは、いかにもゲルマンであり日本人の感覚にもあうのだけど、最近は余りにも多くの電子デバイスが導入されていて、ユーザーが触る余地がない。

トップラインの商品については、リピーターのリテンションであり、シェアの拡大にはエントリー層の獲得を進める必要がある。中排気量車種の拡販に加えて、スクーターラインのビジネス需要をハイエンドのコモディティーとして、どの程度のシェアを広げられるか?がキー。

ドゥカティ(1926~):

世界選手権ではトップクラスのブランドであるが、基本的にはイタリアの少量生産メーカーであり続けるのではないか?

従来のスーパースポーツからカジュアルなスクランブラーに加え、競合メーカの買収売却を繰り返して知見を積んでいるとは思うが、新たな商品ラインは見えてきていない。

トライアンフ(1887~):

イギリスのメーカーとして、古くからのスタイルを守りつつ新しいプラットフォームを導入。ハーレーと同様に古い車体も現役で稼働しており根強いファン層を抱えているが、中型以外の車種の補完はない。

KTM(1934~):

オフロードの世界ではダカールラリーでは15連覇中。元々オフロード中心のメーカーであり、国内外のエンデューロでもユーザーシェアは高い。市販車であっても、選手権で使用されるコンポーネントと共通する部品が多く、品質的には現状世界トップレベル。

最後発のメーカーではあるが、昨今は大排気量のロードモデルに加えて、Dukeなど小型二輪クラスでシェアを伸ばしており、業務用を除く分野では今後の伸びが期待できるメーカー。

さて、そんな海外メーカーと戦う日本メーカーは?

おそらく、レース業界(オン・オフ)で世界には名前を残すだろう。そしてそのブランディングが生む販売シェアも。

ドメスティックのマーケットに目を向ければ、業務用の分野においてはHY連合により引き続きシェアを獲得するとは思われるが、小型・中型においては競合できるプロダクトが見えない。

大型においては、グローバルプラットフォームたるプロダクトは順調であると思うが、それらは直接海外メーカーとの競合関係となるので、ブランディングが大事。

さあ、ブランド守れるのだろうか?そこが正念場。