true japan

Its Culture, Business, through a Japanese Marketer's Eye.

日本のネット文化

仕事のバタバタで、大分更新が滞ってしまった。 今更だが新規にネットのサービスに手を付けているのだが、 ブログ:http://masteroforange.blogspot.com/http://labzebra.exblog.jp/ SNS: Mixi、小僧SNS村、LINKEDin どうも、外国ベースのサービスを使ってみ…

大手広告会社とGoogleの会話

昔聞いた事のある話しが、某ブログに上がっていました。 電通とGoogleの間で交わされた、ジョークのような本当のような交渉 これ自体は、単に電通(と言うか、旧来型の総合代理店)がネットを知らない(知らなかった)と言う話しを茶化しているのですが、長…

著作権の話し

著作権・・・・・避けては通れない話しだが、考えると気が重くなる。5月頭の新聞にも記事が載っていたが、国内のテレビ番組を海外在住者向けに配信していた会社が、著作権法違反の容疑で摘発された。 ジェーネットワークサービスインターナショナルの経営者…

印刷業界向けのセミナー

先週の金曜日は、取引先の社長からの依頼でセミナーの講演などをやってきました。 ビジネスを支えるクロスメディア JAGAT(日本印刷技術協会)が主宰している「クロスメディアエキスパート資格試験」のための、勉強セミナーという事で、元々は印刷業界に従事…

雑誌営業からWebの営業へ

先日、同僚と話しをしたときの事。 雑誌の営業として二十数年の私の先輩にあたる方ですが、年齢の割(失礼)にはWebに対しても積極的な方です。専門系の雑誌営業としてやってこられて、昨今の不況にも負けず新規軸の提案を得意先にぶつけていく。 そんな彼も…

出版社への期待とは、この程度なのか?

確かに自らが幼少の頃、雑誌のフロクは楽しみにしてたと思いますが・・・・。雑誌に10年程携わってきた者としてみると納得がいかないのだけれども、世の中の現実は、こんなものか。 雑誌購入者の6割が「フロク目当てで購入」、人気アイテム1位は「CD-ROM」2…

ユニクロのキャンペーンモデル

今朝の新聞を見てビックリ。ユニクロの全段広告で、なんとアギネス・ディーンがキャンペーンモデル。 アギネスと言えば、エル・ジャポンでも表紙を飾るイギリスのスーパーモデル。パリやミラノのコレクションでも、アナスイやヴェルサーチ、D&Gといったブラ…

まるで、NECのPC98のシェアみたいだ!

皆さんは、PCのブラウザは何を使っているだろうか? 当然、圧倒的なシェアはIEで、ここ数年はFireFoxやSafariのシェアが拡大している。そして昨年リリースされたGoogle Chromeといったところだろう。 かつては、Netscapeが圧倒的なシェアを誇り、その牙城…

出版社サイトの3割には検索機能がない!

国内の出版社サイトの3割以上に「検索機能がない」、出版社専用のWebサイト管理システムが登場 markezine.jp やはり、これが現実なのですよね、日本の出版社の。 出版社内でも、色々とステークホルダーが多いせいで、本当にあるべき機能やコンテンツがサイト…

主婦の友社が大日本印刷の傘下に!

とうとうこんな動きも出てきましたね。昨年、社名にもなっている雑誌「主婦の友」を休刊しており、デジタル分野ではGLAMにも加盟しています。 主婦の友社のリリース デジタル事業に関しては「デジタルef」があるが、あまり元気のある感はない。しかし、今回…

黒川温泉に出版社再生のヒントを見つけた

テレビ東京 ルビコンの決断 2009/5/7放送 愛する故郷を救え!〜黒川温泉 再生への決断〜 ヒントと言うほど大したものではないのかもしれないけど、社内に複数のプロフィットセンターを抱える企業(どこもそうですが)が、いかに再生していくかのアイデアには…

専門メディアの苦悶

米国のビジネス誌の業績不振が続いているようだ。 3大ビジネス誌のBW,Forbes,Fortuneも苦境に 元々、雑誌産業は斜陽と言われ久しいが、ビジネス誌や専門誌は、まだ持ちこたえてきた方だと思います。 実は、2006年にBusinessWeek、2007年にはForbesから誘わ…

Webサイトのデザインは、どうあるべきか?

GWに暇を持て余し、色々と見ていると下記の記事が: 売れないオンラインショップの条件 必ずしも、すべてのサイトに当てはまる訳ではないが、大きく頷いてしまいます。実はベタなキャンペーンの方が、ユーザーには刺さったりするもので、自分の普段の行動…

リミックス系のCGMコンテンツ

CGM系のコンテンツサービスが増えている今日この頃ですが、最近目に付くのがリミックス系のサービス。既存の動画や音源をユーザーがリミックスして楽しむサービスですが、素材として利用されるコンテンツが、権利保有者の許諾を得ていないものも多く、あちこ…